岡崎市内の幼稚園、こども園、保育園の情報を掲載しています。
幼児教育無償化となり「3歳~5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子どもたちの利用料」 が対象になります。幼稚園の場合は上限である2万5700円までは無償化対象ですが市内のほとんどの園は実質無償化です。ただし、通園バスの料金や給食費などは対象ではありません。
岡崎市内には22の私立幼稚園があります。
各園の場所などはこちらの私立幼稚園連盟のホームページをごらんください。
また、以下の表では幼稚園の比較に気になる項目をホームページや通っている保護者の方の声をお聞きしまとめています。参考にしてみてください。
なお、最新の情報は必ず園にご確認ください。
愛隣 | あさひこ | 第一早蕨 | 第二早蕨 | |
町名 | 六供町 | 桑原町 | 欠町 | 洞町 |
満3歳受入 | ✖ | ○(面接あり) | 〇(条件あり)数名 | ○ |
乳幼児教室 | ○ | ✖ | 〇 | 〇 |
預かり保育 | ~16:30 | ~17:30 | ~17:00 | ~17:00 |
弁当 | 週1 | なし | 年15回 | 年25回 |
縦割りクラス | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
総児童数 | 180 | 242 | 285 | 240 |
1クラスの人数 | 年少20 年中30 年長30 | 年少20 年中27 年長27 | 年少(満3含)24 年中32 年長32 | 年長30 |
ふたば | かおる | カタリナ | 竹の子 | |
魚町 | 滝町 | 大西町 | 蓑川町 | |
満3クラス | 2学期~数名 | ○ | ○ | ✖ |
乳幼児教室 | 〇 | 月1回 | ✖ | 子育て広場 |
預かり保育 | ~17:00 | ~17:00 | ✖ | ✖ |
弁当 | 年16回 | なし | 週3回 | なし |
縦割りクラス | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ |
総児童数 | 200 | 200 | 399 | |
1クラスの人数 | 年少20 年中30 年長30 | 年少18 年中20 年長22 | 年少25 年中28 年長29 |
たつみ | 長瀬台 | 橋目 | まこと | |
緑ヶ丘 | 橋目町 | 橋目町 | 大門 | |
満3クラス | ○・満2 | ○ | ○・満2(5月~) | ○ |
乳幼児教室 | ○ | ○ | ○ | 園庭開放 |
預かり保育 | 7:30~ ~19:00 | ~17:45 | ~17:45 | ✖ |
弁当 | 週1回 | なし | 月1回 | 週1おにぎり |
縦割りクラス | ✖ | ✖ | ✖ | |
総児童数 | 340 | |||
1クラスの人数 | 年少20 年中30 年長30 |
みそのマリア | みやこ | めぐみ | 本宿 | |
明大寺町 | 福岡町 | 羽根町 | ||
満3クラス | ○ | ○ | ✖(空きがあれば) | |
乳幼児教室 | ○ | ○ | 〇 | |
預かり保育 | ~17:30 | ~18:00 | 提携託児所にて | |
弁当 | 週1~5回 (給食申込制) | なし | なし | |
縦割りクラス | ✖ | 週1おにぎり | ✖ | |
総児童数 | 188 | 260 | ||
1クラスの人数 | 年少30 年中40 年長40 |
レオナ第一 | レオナ第二 | やはぎみやこ | 矢作白鳥 | |
真伝町 | 西阿知波町 | 富永町 | 東本郷町 | |
満3クラス | 〇 | 〇 | ○ | ○・満2(5月~) |
乳幼児教室 | ○ | ○ | ○ | ○ |
預かり保育 | ~17:30 | ~17:30 | ~18:00 | ~17:45 |
弁当 | なし | なし | 週1おにぎり | |
縦割りクラス | ✖ | ✖ | ✖ | |
総児童数 | 180 | 139 | ||
1クラスの人数 |
むつみみやこ | みやこ第二 | |
野畑町 | 宮地町 | |
満3クラス | ○ 40名 | ○ |
乳幼児教室 | ○ | ○ |
預かり保育 | ~18:00 | ~18:00 |
弁当 | 週1おにぎり | 週1おにぎり |
縦割りクラス | ✖ | |
総児童数 | 236 | 313 |
1クラスの人数 | 年少23 年中35 年長35 |
岡崎市には「幼保連携認定こども園」と「認定こども園」があります。成り立ちが違うため名前が異なりますが、受けられるサービスはほとんど同じです。
保護者が保育園と同様の保育要件を満たしていれば0歳から利用でき、満たしていなければ3歳からの利用となりますさらに、保育時間が、教育認定(保育要件を満たしていない)の子は8:45~14:30の利用、保育認定の子は8:00~16:00の利用となります。
保護者の就労状況が変化した場合でも、通い慣れた園を継続して利用できるというのが最大のメリットです。
園の一覧はこちらをご覧ください。
幼保連携型認定こども園
保育園について
保育園に預けるためには、就労や介護など家庭で子どもを保育できないという証明をする必要があります。ただし、今は働いていなくてもこれから働く予定だから保育園に預けたい場合は就職活動中であることを証明することで預けることもできます。
詳しくは岡崎市の保育園の申し込み手続きをご覧ください。
こちらにも保育園について詳細を記載しています。
岡崎市内では、認可外託児所もそのほとんどが無償化の対象になっていますが、就労など保育を必要とするという要件を満たしている必要があります。詳しくは岡崎市ホームページのこちらをご覧ください。
市内の託児所一覧はこちら